morino.ki

眉間のシワは伸ばしましょう。

飲み込むまでに出来ること

2016.9.18

 

今日は何だかパッとしない天気でした。

雨降っているようないないような。

だだっと降ってきたと思ったら止んでるし・・・

みたいな。

 

 

ところで食事のとき、どのくらい時間をかけて食べていますか?

 

私は昔から早食いなので一食10~15分もあれば余裕で完食出来ます。

(全く自慢出来ない唯一の自慢なのですが)

 

物を食べる際に咀嚼をしますが、

どのくらい噛んでいるかご自身の回数把握していますか?

 

私は物にもよりますが5回を超えたあたりで飲み込みが始まっています。

(+_+)

 

咀嚼回数は30回痩せる効果が期待できると言われていますよね!

テレビでも話題になっていて、実際番組で行った実験でも、実証されていました♪

そして30回噛んでいると小顔効果まで期待できるとなれば❤(*'ω'*)

次の食事からやるっきゃありません!!!

5回だなんてアホか!と言いたい。

 

 

しかしながら、、、、、

『咀嚼回数30回』

日々忙しくされている方には食事時間も惜しいので30回なんて出来ない。

「時は金なり」っていうじゃないですか!

だからダラダラなんて食べていられない。

そんなん飲み込んじまうぜ。。。

 

よくわかります。

 

ガムを噛むことでも効果が期待できるそうですが、

仕事中にガムを噛んでいられるような環境にいる方のほうが少ないのではないでしょうか。

 

胃に入るものは一緒なんだし、

とりあえずお腹が膨れればいいじゃないか。

 

そんな考えもあるかもしれませんが、

咀嚼することによりどのようなことが起こっているのか。

そして、唾液の働きとはどんなものなのか。

 知ることで何か考えは変わるかもしれません。

 

先日、子供向けのスポーツ栄養学のセミナーに参加した際も

「食事を子供に食べさせる際は、お茶やジュースを飲ませないでください。」

「出来る限り咀嚼させて飲み物で流し込まないようにさせてください。」

という言葉がありました。

同じものを食べさせたとしても、しっかり咀嚼して食事している子とあまり咀嚼せずに水分で流し込んでしまう子とでは成長に差が出てきてしまうそうです。

特にスポーツを頑張っている子は食べることも練習の一部となるため、

身長の伸びや筋肉をつける際に重要なのだそう。

 

咀嚼することで「食べた」という信号が脳に伝わり満腹感を感じられる・・・

という知識は誰にでもありますが実際はどうなのでしょうか。

 

 

まず、口の中に食べ物が入ることで咀嚼が始まります。

咀嚼することで「唾液」が出てきます。

唾液に含まれているα-アミラーゼによって口の中に入ってきた「でんぷん」を

麦芽糖(マルトース)まで分解。

この段階で小さく分解させるということは、消化吸収しやすくさせるということです。

唾液の機能・消化作用、自浄作用

そして胃→十二指腸→小腸→門脈/リンパ管(最終分解産物)と運ばれます。

それぞれの臓器で様々な消化酵素を出し、食べたものを消化、必要な栄養素が吸収されるという流れ。

 

では咀嚼をすることによる具体的な作用とは、

噛めば噛むほど…!そしゃくの7不思議|食習慣|healthクリック

・咬筋を使い大脳が刺激を受けて脳循環が活性化させる。

・歯根に刺激を与えて歯を支える骨の細胞の新陳代謝を良くして丈夫な歯をつくる

・食べ物を小さく砕き唾液のチカラで消化しやすい状態に変える

・口腔内で活性酸素を抑制し、がんや生活習慣病の予防効果がうまれる。

エネルギー生産能力を上昇させる。

食べ過ぎの予防効果がうまれる。

 

ついでに、

 

以前よりスムージーが流行っていますよね!

噛まなくてもたくさんのビタミン・ミネラル・食物繊維・糖質を摂取できるので

時間のない特に朝おすすめとされていますが、

なんと、

ジューサーにかけた飲み物を飲み続けた結果、血糖値が右上がりに上がってしまったという事例があります。

スムージーがいけないのではなく、それに頼りすぎてはいけないということです。

サプリメントもそうですが…

穀物芋類・肉魚豆類・乳製品・野菜・果物といった加工されていないものを普通によく噛んで食べている分には摂取過剰は起こりません。

手軽に栄養素を摂ろうと、何かに頼ってしまうことで過剰は起こります。

どうしても必要な場合は摂らなければなりませんが、

健常な状態での過剰摂取は生活習慣病の始まりです。

 

咀嚼をすることで食材のうま味を感じることが出来ますし、

血糖コントロールをする上で、

インスリンの量・血糖値の上昇にも関与しているということは忘れてはいけません。

食べれば必ず血糖値は上がりますが、

朝・昼・夕の食後血糖の上昇と下がっていく、この山を一定にさせることが大事です。

 

忙しい日々、ストレスもいっぱいだと思います。

せっかく稼いだお金を薬物治療で使うのは、本当にもったいないと思いませんか?

 私はもったいないと思います。

過去⇄未来

2016.9.17

 

お久しぶりになってしまいました。

 

自分の時間がたくさん出来たにも関わらず

時間がなかった頃にやりたかった色んなことを

後回しにして

ダラダラと時間を無駄に費やし

あっという間に夏は終わってしまいました。

 

そんなナマケモノのお尻を叩いて

今月はたくさんのセミナーに足を運び

多くのことを学びました。

と同時に、素敵な方々との出会いがあり

と同時に、その方々からの影響を全身で浴びて再び重い腰をあげることが出来ました。

ようやく自分の中の色んな思いが整理整頓出来てきたようです。笑。

ぶきっちょでもいい。自分のやりたかったことを自分なりに頑張ります。

 

って、誰に向けての誓いなんだかよくわかりませんが💦笑

 

今日は半袖の方や長袖の方が街を歩いていました!

ボーっとしてると時が過ぎるのがあっという間ですね。

あ…忙しくしている方のほうがあっという間かもしれません。

失礼致しましたm(__)m

 

 

 

ところで『栄養』って言葉はいつごろから広まったのでしょうか。

栄養(えいよう) - 語源由来辞典

 

ずっとずずーっと過去に遡ると、

中国で648年に『栄養』は「孝養(親に孝を尽くすこと)」として用いられていました。

 

現在の『栄養』の意味に繋がっているものは、

李東垣(りとうえん)により1249年に『脾胃論(脾胃を内傷すると百病が生じる)』中国医学書で、『営養』と表記され、「身体を滋養する」という意味として用いられています。

 

日本は、というと、はじめは明治から大正にかけて「営養」という言葉で医学書に用いられていましたが、1918〜1920年に 『栄養』と定着したと言われています。

 

私の母校を創設してくださった

佐伯 矩 先生【さいき ただす】

(ここは先生といわせて頂きますm(__)m)が、定着させたと言われています。

先生は、医学から栄養学を独立させ、栄養研究所を1920年に創設(のちの佐伯栄養専門学校)、2年後に栄養士制度を発展させました。

佐伯の歴史 - 栄養士専門学校 学校法人佐伯学園

『栄養』は、保健・経済・道徳の基本をなす。「栄養三輪」を唱えた方です。

北里柴三郎予防医学の先駆者。)の元で細菌学を学んだあと、栄養学の研究をされてそうです。

 

 

栄養研究所が設立されたころは、

身体に栄養素をプラス。

足りない栄養素を補ってあげることで病気から回避されてきました。

たとえば「脚気

ビタミンB1不足によるもの。 

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail173.html

この病が蔓延してしまった時代。

栄養学が確立する前は、今当たり前となっている栄養バランスなんてものは考えられることもなく、お腹を満たすことが大事でした。

白いお米はとても貴重な食べ物で、

今人気の雑穀米ではなく、真っ白なご飯が贅沢だった時代です。

炭水化物でお腹を満たしていました。

 

 

現在はどうでしょうか。

 

2016年。

だいぶ時代は変わりました。

「量より質」の時代です。

自分に必要なエネルギー量、栄養素が分かる時代。

食べたいものが大抵手に入ってしまう私たちはとても幸せですね!

しかしながら栄養バランスは未だに偏っている人が大勢います。

何故でしょうか。

 

幸せ太りもほどほどに。

そして

美味しい食べ物が溢れているこの時代に、我慢することばかり必死になっているのもいかがなものか。

  

潔癖症のお母さんが子供を壊血病にしてしまった話はご存知でしょうか。

全ての食材を加熱処理していたことが原因です。

https://doctors-me.com/doctor/endocrine/13/wiki#2

 

 

食事をすることの意味をもう一度考えていきたいですね。

 

 

 

 
にほんブログ村   
にほんブログ村

 

交錯する嘘と真実

こんにちは!3連休初日ヽ(^o^)丿

お仕事の方もいらっしゃるかと思いますが・・・

休みの日は仕事のことは忘れて、思いっきり楽しみたいですね🎶       

連休となると旅行行きたい気持ちと、家でダラダラしていたい気持ちと

悩みますよね❤(*'ω'*)とても幸せな悩み事🎶

 

でもママは毎日大忙し。お休みなんてなかなかないですもんね。

でも連休中はみ~んなダラダラしてる・・・。

そんな日はご飯作るの面倒だったりしませんか?

億劫に感じてしまったそんな日は、外に食べに行ったり、宅配頼んじゃったり、

出来合いのものをお皿に並べるくらいで充分!!!って私は思います。

 「超簡単!超楽ちん🎶」

しかしながら最近のママ達は食品添加物に対してとても敏感ですよね(。-`ω-)子を思う母の気持ちは素晴らしいです☆

 

食品添加物は「食品の製造過程において、または食品加工もしくは保存の目的で、食品に添加、混合、浸潤その他の方法によって使用するもの」と定義されています。

 

私達が普段から口にする様々な食品、特に加工食品には、色んな『食品添加物』が使われています。食品衛生法において、食品添加物は4種類あります。

 

①指定添加物

食品添加物の安全性と有効性を確認して厚生労働省が指定したもの。

②既存添加物

長年使用していた実績ある天然添加物。

③天然香料

動植物から得られる天然の物質で食品に香りをつける目標で使用されるもの。

④一般飲食物添加物

(例)着色目的で使用されるオレンジ果汁のように、一般に食品として飲食に供されているもので、添加物として使用されるもの。

 

※新たに使用が認められるには、すべて食品安全委員会による安全性の評価を受けて厚生労働大臣の指定を受け、「指定添加物」となり、使用が可能となります。

 

 

☆ここで気になる添加物の安全性の基準について☆

1日摂取許容量(ADI):ある物質に対して、一生涯にわたって毎日摂取しても健康に影響が現れないと類推した量のことをいいます。

ラットの体重1kg当たり害のない量×1/100➡人間に害を与えない量

1/100の根拠として、人と動物の感受性の相違を1/10、人の個人差を1/10、として設定されています。(FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会による世界的レベル)

さらに、その量を超えないように、使用量や使用濃度が定められています。

その他、使用目的・使用方法・使用できる食品の種類の制限が定められています。

 ☆よくある質問 (消費者向け) |厚生労働省

食品添加物の使用基準と成分規格|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

 

 

人は通常、口から食物を摂取。そこからの身体のしくみを簡単に説明します。

            f:id:applecom:20160716113053j:plain

【口腔内】では食物をかみ砕いて、唾液と混ぜ合わせ、アミラーゼでんぷんを消化し、食道へ。

食物が【胃】に運ばれて胃液中のペプシンで食物の中たんぱく質の一部が消化されます。胃の中で一旦食物をためて置き、少しずつ小腸に送り出します。

【小腸】は十二指腸・空腸・回腸に分かれています。消化と吸収を行う臓器です。

十二指腸には【肝臓】から出た総胆管と、【膵臓】から出た膵管がつながっていて、総胆管➡胆汁・膵管➡膵液を分泌しています。

胆汁は脂肪を乳化し消化吸収を助け、膵液は糖質・脂質・たんぱく質を消化する酵素が含まれています。

小腸の中に入ると酵素によって糖質はグルコースに、たんぱく質アミノ酸に分解されて、小腸粘膜に生えている絨毛内に吸収されます。

ほとんどの栄養素は小腸で消化され吸収されています。

【大腸】は、盲腸・結腸・直腸からなり肛門につながっています。大腸では食物の残りかすを糞便にして排泄させます。

 

 

『食』は人の心と身体をつくっています。

臓器で消化吸収し、血となり、肉となり、骨となります。

偏った食事は、身体だけでなく、心を壊します。

あなたは『食品添加物』に対してどんなことを思っていますか?

ここで対なる考え方をご紹介します。

 

1⃣ 

http://tenkabutsu.com/about

添加物の安全性の確認はその添加物一つでしか検証されてなく、複合摂取を想定した安全性のてテストはほとんど行われていないのが現状です。例えば合成保存料の安息香酸ナトリウムはビタミンCと合わさると発がん性の高いベンゼンが生成されその危険性は認められています。

また添加物のほとんどは急性毒性よりも慢性毒性による影響が指摘されており、今すぐに病気になるのではなく、体に蓄積され5年後10年後に影響がでるといわれています。しかし、たとえ病気になったとしても添加物との因果関係を証明することはできません。つまり責任の所在が明確にならないので結局は自己責任の範疇ということになります。
これは添加物だけでなく、放射能の問題、農薬の問題、遺伝子組み換えの問題もまったく同じです。

2⃣

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110810/222041/?rt=nocnt

多くの消費者は、食品添加物は食べると健康を害するのではないかと漠然と思い、不安に陥っている。食べ続けると将来がんになると信じている人もいるし、最近の遺体が腐りにくいのは、亡くなった人が生前食品添加物が使われている食品をたくさん食べてきたためだという都市伝説すら流布している。特に、小さいお子さんを持つお母さんは、不安感を一層強めている。こうした消費者の食品添加物に対する不安を「無添加食品」が解消してくれるというわけだ

食品添加物の1つである保存料は、食品の腐敗を防ぎ、食中毒リスクを下げる役割があり、その役割を持つ保存料を使わない「無添加食品」は、食中毒のリスクを高めることになる。食中毒のリスクは極めて大きなものであり、食品のリスクで最も下げないといけないものなので、それを抑える効果がなくなるのはリスクを一層大きくしてしまう。

 さらに、「無添加食品」は保存料を使っている食品よりも早く腐敗するために、早く廃棄しなければならないので、廃棄コストが増大する。また、腐敗しないようにと、冷凍・冷蔵技術を流通システムに取り入れるので、そのコストも膨らむ。

 

http://www.skincare-univ.com/recipe/bihada/article/002704/

FAO/WH合同食品添加物専門家会議では、何度も検証した結果、通常摂取では健康被害はないと報告されています。このような食品添加物に対しての過剰反応は混乱を招くだけです。

万が一、人体に影響が出るようなことがあれば「消費者庁」より注意喚起が発動されます。昨年ならば「コルチニール色素」という赤色色素がアレルギー症状を引き起こす可能性があるという研究情報が消費者庁に寄せられ、注意喚起が発動されました。しかし、便利だからといって食品添加物が入ったものばかり食べるのはよくありません。厚生労働省では一日に摂取してよい食品添加物の量の目安が設けられています。 

 

いかがでしたか?

私自身も悩みどころです。出来るならば添加物のいらない食品を摂取していきたいものですが。。。しかしながら、食品添加物自体が悪者ではなく、問題は摂取量・摂取頻度摂取する年齢の問題だと考えます。

 

今回のまとめとして、

食事だけでなく、あらゆる情報に対して、いつでもアンテナを伸ばし、新しい情報を偏りなく得ることが何より大切なことなんだと改めて考えさせられました。

 

本日も長文になってしまいました。

この問題に対してあなたは今何を思いますか?

 

 


にほんブログ村


にほんブログ村

自身を究める

こんにちは☺

突然ですが、先日の放送、ご覧になりましたか?

sp.health.asahi.jp

 

特に私が注目したことは、深部体温を1度上げるお風呂の入り方と、食事で摂取した塩分の8割を尿として排泄させることの関係性についてです。

妊娠をご経験された閉経後の女性は、色々な問題が出てくると思うのですが、今回注目されていたのは、閉経後の腎臓機能低下による『更年期高血圧』または『閉経期高血圧』です。

 

高血圧症の診断基準として、

収縮期血圧最高血圧)130mmHg/拡張期血圧最低血圧)85mmHg以下が正常で、高血圧症とされているのは、140mmHg/90mmHg以上。

 

閉経期になると女性ホルモン(エストロゲン)の合成が急激に減少します。その結果、血管の内側部分をつくっている血管内皮(けっかんないひ)の働きが弱くなります。血管内皮は、血管の柔軟性の維持にとても大切な働きをしているほか、体内のナトリウム(食塩の成分)の体外への排泄を促す一酸化窒素を産生しています。 

もともとエストロゲンは男性ホルモンが変換されてつくられています。閉経によりエストロゲンに変換されなくなり、相対的に男性ホルモンが多くなります。すると自律神経の1つである交感神経の働きが活発化したり、血圧上昇を促すレニンというホルモンの産生が上昇したりします。つまり閉経にともなう相対的男性ホルモンの働きの増加も高血圧を引き起こす原因になります。

http://www.senshiniryo.net/column_a/29/index.html

 

 そこで『NO』一酸化窒素 がキーワード。

『NO』は、血管の内側の内皮細胞から分泌されるもので、血管を拡張してくれるそうです。

 NOが健康に対して有用であることは1998年ノーベル医学・生理学賞を受賞した研究で認識されるようになりました。NOは私たちの血管内で日々産生されている物質で、血管をしなやかに拡げる作用があり、それにより体のすみずみまで酸素や栄養素が運ばれます。また、NOは血管壁に血球やコレステロールが付着して狭くなるのを抑制することで動脈硬化の予防にも重要な働きをしています。

NO(一酸化窒素)の生成を高めるシトルリン

シトルリンは、体内でNO(一酸化窒素)の生成を高め、血管を拡張する作用があることが解明されています。血管を拡げ血液の流れをスムーズにすることで、健康に対する様々な効果が期待されます。

http://www.kyowahakko-bio-healthcare.jp/healthcare/citrulline/sayou.html

 シトルリンは、アミノ酸の一種で、尿素回路を構成する化合物のひとつ。(尿素サイクルの代謝中間体。)

 

ではどうやって体内の『NO』の生成を高めていけばよいのでしょうか?

その答えが《画期的な入浴方法》にあるようです。

(1)お風呂の温度を40.5~41度に設定する。

(2)肩までしっかりと浸かり、10分間入る。

※高齢者や健康に不安のある方は医師に相談すること。

※入浴前・後には必ず水分補給をすること。

 

しっかり肩まで浸かり、じんわり汗が出てきます。それが、待ってました!

NO』の出てきたサインヽ(^o^)丿

この時点で体温を測り、入浴前と体温が1度上昇していたら、お風呂から上がるタイミングなんだそうです☆彡深部体温が1度上昇すると、内皮細胞が活性化して『NO』を分泌します。血管を拡張させ、腎臓から塩分の排泄を促進させるわけです🎶

 

 

ちなみに・・・

高血圧によって起こる合併症について

血圧の高い状態を無視し続けていると、心臓が肥大・動脈硬化が進行し、様々な病気へと姿を変えていきます。

 

脳卒中脳梗塞脳出血くも膜下出血

心臓狭心症心筋梗塞、心肥大、心不全

腎臓:蛋白尿や慢性腎臓病(CKD)、腎不全

その他、大動脈瘤、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)など・・・。

 

すぐ出来る解決方法を無理せず習慣化していくことは大切です。

重い病にかかる前にやれるべきことを怠ってはいけません!

大切なお金は医療費に掛けるのではなく、

趣味など心豊かになるために使うべきだと私は思います( ˘•ω•˘ )

 

 

最後に、耳にタコが出来るほどよく言われている

   食生活のポイントのおさらいです🎶

①果物や野菜をしっかり摂るように心掛ける! 

カリウム制限のある方、腎臓に疾患のある方は控えてください。

②減塩を心掛ける!

いつもより味が薄いと感じるくらいが適量です。どうしても塩分を感じないと食が進まないという場合は、一品のみ、好みの味付けにして下さい。味付けをする際には、食べる直前にすると、食材に浸透することなく表面に塩分がつくので、口に入れたとき一番最初に塩味を感じることが出来ます。麺類を召し上がるときはスープまで飲まないこと!これは鉄則です!!!(`・ω・´)

また、香辛料やお酢、柑橘系の酸味を有効活用することをお勧めします!

③食材の選択に気を遣う!

アジ・サバ・イワシといった青魚やマグロのDHAIPAの摂取や、イカ・タコに含まれるタウリン、野菜や果物に含まれるカリウムを毎日の献立の中に組み込んでいくことで

血圧の上昇抑制を手助けてくれます。

④毎日中程度強度の有酸素運動を取り入れる!

心血管疾患をお持ちでない方は、是非取り入れてください(`・ω・´)

⑤節酒&禁煙

言うまでもなく・・・(´・ω・`)

 

 

「うるさい!わたし(オレ)の身体はわたし(オレ)が一番知ってるんだ👊」

「わたし(オレ)は太く短く生きるからいいの🎶」

 

そうですか・・・

医療費がかさむだけですよ( 一一)

 

今の食生活が私たちの心と身体をつくっているということを忘れてはいけませんね☺ 🎶

 

 

 


にほんブログ村

 

 

 

 

両刀の剣

こんにちは☺今日も暑いですね~☼

朝の散歩(7:30AM)の時点で「今日は相当暑くなるな」と感じられたくらいです。

 

 いきなりですが、ちょっと聞いてください。

先ほど、手のひらから腕にかけて、突然ものすご~く痒みを感じたんです。

見ても虫にさされた様子はないし、何なんだろ(*_*;と不安になり、

携帯で調べてみたところ、『ストレス、または肝臓からのサイン』とありました。

(*_*; ストレス?肝臓からのサイン?

どうしよう。。。

痒い(*_*;

 

しかしながら、数分後・・・

ぷくぷくぷくっと3か所、蚊に刺されているじゃありませんか(怒)

ホッと安心した反面、蚊に対して怒りが・・・( ˘•ω•˘ )

ちっきしょ~いつ刺されたんでしょうか🌀

夏はうっかり日焼け止めを忘れても、虫よけ&液体ムヒは絶対に忘れてはいけない!必需品です!

(・・・以上、つまらない私の戯言、失礼致しました('ω'))

 

 

さて、みなさんビアガーデン行きましたか?夏はBBQもいいですよね🎶

夏フェスも最高です🎶(蚊に刺されるのは嫌ですけど( ˘•ω•˘ )👈👈👈)

こんなに暑い日が続くと冷えたお酒がより美味しく感じられます☆

 

 

そこで今回は

『アルコールと栄養』について書こうと思います。

 

 

先日ある方から質問を頂きました。

『野菜や果物が持っている栄養素ってアルコールや酸でなくなってしまうことはあるの?』

 

答えは「なくなることはない」といわれています。

 

取り込んだものは最終的に、腎小体で濾過され、尿細管で水分など必要なものだけ再吸収され、尿として体液のバランスを維持するために、不必要な水分や塩分・老廃物など排泄されます。

アルコールを摂取する際は、むしろ、野菜や果物のビタミン・ミネラルなどの栄養素を一緒に摂らなければならないんです。長期的に多量飲酒をされている方の場合は、血圧も高めになるといわれているので、野菜や果物などからカリウムを摂取する必要があります。

 

~アルコールはどのように利用されているのか~

 アルコールはストレス解消としてよく利用されていますよね!疲れを和らげてくれるような(#^.^#)楽しい気分にさせてくれたり、素直な気持ちにさせてくれたり・・・

しかし、古来からこんな表現をされています。

 

酒は「両刀の剣」

➡一方では大きな利益があるが、他方では大害を伴う危険があること。

 

千利休は、「一盃は人 酒を飲み、二盃は酒 酒を飲み、三盃は酒 人を飲む」

➡酒の飲みはじめは自制出来るが、杯を重ねるごとに乱れ、最後には自制心をなくし乱れてしまうこと。

 

否めません。

 

 

アルコールは、胃酸分泌を高め、食欲を増進させます。

お酒を飲むと、胃・小腸上部で速やかに吸収され、濃度が高ければ高いほど素早く胃壁を通過し血液内に入ります。よってアルコール濃度が高ければ高いほど、酔いが回るのも速くなるというわけです。

 

アルコール代謝の中心は『肝臓』

呼気や尿、汗などの中にアルコールのままで排泄せれるのは2~10%だと言われています。胃で一部代謝され、大部分は肝臓のアルコール脱水酵素により酸化されて、細胞内(ミトコンドリア)で代謝され、酢酸・アセチルCoAになります。

➡酢酸:脂肪酸の一種。

➡アセチルCoA:補酵素と酢酸がチオエステル結合した化合物。生体内で糖質・脂質・アミノ酸の代謝や脂肪酸の合成に関与。

 

※胃で代謝される時点で、男性より女性の方が60%程度活性力は低く、加齢により、さらに低下するそうです。空腹時の飲酒が危険な理由がよく理解されるのではないでしょうか。酒豪と呼ばれる女性はたくさんいらっしゃいますが、どうぞご自愛願います。

 

長期にわたりアルコールを摂取すると、肝臓に脂肪が蓄積されます。この脂肪は肝臓自身で合成されたものと、食事由来の脂肪です。アルコール摂取によって増加した肝臓中の中性脂肪は、リポたんぱく質として血中に分泌され、それ以上に肝臓の脂肪合成が高まってくると、脂肪肝となるわけです。

 

 

~飲酒に伴う栄養素欠乏について~

1日に必要なエネルギーは決まっています。その必要エネルギー量をアルコールで得ている方はいませんか?( ˘•ω•˘ )

以前、ビールダイエットという言葉を目にしたことがあります。。。このダイエットというのは、ビールで痩せる!というものです。非常に不健康な状態ですよね。

アルコールの過剰は相対的にたんぱく質の不足状態になります。特に、ビタミンB1、B6、ビタミンA、亜鉛の欠乏者が多いそうです。

 

 

ビタミンB1:酒豪の方のB1不足は、食事摂取不足とビタミンB1の腸管吸収が低下しているということです。

 

ビタミンB6アセトアルデヒド(毒性のある、お酒を飲んだあとの不快感の原因とされているもの)は、ビタミンB6のピリドキサールリン酸をたんぱく質結合体から遊離させて、尿への排泄を促進します。

 

ビタミンA:肝臓中のビタミンAは、アルコールの大量摂取により低下していきます。ビタミンAが欠乏すると免疫機能を阻害し、体力の衰え・暗順応に影響を与えます。

 

亜鉛:酒豪の方は、亜鉛の摂取不足と尿への排泄増加によって亜鉛欠乏が起こります。亜鉛欠乏は、味覚異常・そこから派生する食欲減退・テストステロン(男性ホルモン)産生低下が起こります。

 

アルコールは生体内エネルギー源として、7.1kcal/g

しかしながら必須栄養素ではありません。過剰摂取は、肝障害・膵炎・栄養障害を誘発させます。

 

「一盃は人 酒を飲み、二盃は酒 酒を飲み、三盃は酒 人を飲む」酒は「両刀の剣」

 

先人の言葉を肝に銘じて、この夏をおもいきり笑顔で乗り切りたいですね🎶

 

 

 

  最後に、私の尊敬する先輩が働いているフルーツバーを紹介します。

許可を頂いたので是非ホームページをご覧いただき足を運んで頂ければ幸いです。

Orgo Bar and Restaurant http://www.orgo.sg/  

 

 

 

 

 本日も長文になってしまいました。最後まで読んで頂きありがとうございます。

 


にほんブログ村

  


にほんブログ村

 

 

 

 

 

今の食生活で未来予想。

 平均寿命と健康寿命の差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味し、2010(平成22)年で、男性9.13年、女性12.68年であった。
今後、平均寿命の延伸に伴い、こうした健康寿命との差が拡大すれば、医療費や介護給付費用を消費する期間が増大することになる。疾病予防と健康増進、介護予防などによって、平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば、個人の生活の質の低下を防ぐとともに、社会保障負担の軽減も期待できる。このように持続可能な社会保障制度にも資する新たな国民健康づくり運動を展開するという視点から、健康寿命に関する目標は、「平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加」とした。

 生活習慣病の発症を予防し、健康寿命を延伸するためには、国民の健康の増進を形成する基本的要素となる栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣の改善が重要である。

 栄養・食生活は、生命を維持し、子どもたちが健やかに成長し、また人々が健康で幸福な生活を送るために欠くことのできない営みであり、多くの生活習慣病の予防のほか、生活の質の向上及び社会機能の維持・向上の観点から重要である。具体的には、適正体重を維持している者の増加(肥満、やせの減少)、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加、食塩摂取量の減少、野菜と果物の摂取量の増加などを目標とした。

 http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/14/dl/1-03.pdf

 

ただただ日本が『長寿国』(世界第2位)というだけでは、本当に幸せな国とは言えません。世界でもトップクラスの『健康寿命長寿国、日本』を今以上に豊かにしていきたいですね。

では健康とはどんな状態なのでしょうか。病院に通う必要のない状態ですか?

世界保健機関(WHO)での定義を引用しました。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.


健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)

http://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html

 

**************************************

 

お疲れ様でございます。今日は月曜日。

「あ~昨日のこの時間に戻りたい」と思っていたりしませんか?(/o\)

週の始まりは本当に心が重いですよね。私だけじゃないはず…( ˘•ω•˘ )?笑

 

ところで今日は何時に起きましたか?

朝ごはんは何を食べましたか?

 

私達は朝起きてから床に着くまでに、必ず何度か食事をしますが、

何のために食事をしているのでしょうか。

 

仕事の都合上?

お腹を満たすため?

生きるため?

なんとなく食べたくなるから?

 

人それぞれ色んな答えがあるかと思いますが、私は、健康を維持させるために必要な栄養素を毎食摂取しているんだという考えを、少しでも頭の片隅にあってほしいと願います。

バランスの良い食事は、生活習慣病など病気を予防することが出来ます。また、薬と同じように、病気から健康な身体へ回復を後押ししてくれます。しかし薬と違って、お腹も心も幸せにしてくれます。良いことづくしですね♪

 

健康寿命のカギを握っているのは、

『バランスのとれた食事』『運動』『睡眠』です!

 

 

社会問題の1つでもある国民医療費ですが、4分の1以上が生活習慣病に費やされています。

  1位 悪性新生物 

  2位 高血圧性疾患

  3位 脳血管疾患

  4位 糖尿病

  5位 虚血性心疾患

 

ついでに、死亡順位別死亡数(2015)

  1位 悪性新生物 370,000

  2位 心疾患   199,000

  3位 肺炎              123,000

  4位 脳血管疾患   113,000

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei14/dl/10_h6.pdf

 

 

 

病気になるのは仕方ない・・・?

病気で亡くなるのが「当たり前」ではありません!

 『P・P・K』

いつまでも健康でいられるために!!!

ピンピンコロリといくためにヽ(^o^)丿

 

 

食生活指針10項目をご紹介します。

  1. 心と身体に美味しい食事を楽しみましょう!
  2. 1日の食事リズムから健やかな生活リズムを作りましょう!
  3. 主食・主菜・副菜を基本に食事のバランスを考えましょう!
  4. 穀物をしっかり摂りましょう!
  5. 野菜、果物、牛乳・乳製品、豆類、魚などを組み合わせましょう!
  6. 食塩・脂肪は控えめに!(※ゼロではなく、摂取基準内に抑えましょう)
  7. 適正体重を知り、日々の活動に見合ったエネルギー量を摂りましょう!
  8. 食文化や地域の産物を活かし、新しい料理にもチャレンジしてみましょう!
  9. 調理や保存を上手に、食材を無駄なく廃棄なく工夫しましょう!
  10. 自分の健康目標をつくり、食生活を見直しましょう!

 

 今日も蒸し暑いですね(;^ω^)

食事はしっかり、こまめに水分補給お願いします!

 

 

 


にほんブログ村

1日の理想的なリズム。

おはようございます(*^_^*)

日曜日🎶今日はどんな1日になるんでしょうね☀

 暑くなるそうなので、あまり無理せず熱中症にご注意ください!

 

 

本日のお題

~睡眠と食生活のポイント~

 

まずは、睡眠リズムを整える3つの改善方法から!

①脳にある体内時計をリセットするために、朝の光を浴びる

毎日同じ時間に起きる

 どうしても身体が重い時は長くても2時間以内(`・ω・´)

朝食を食べる!

 朝食抜きを良しとする先生がいらっしゃるみたいですが、おすすめ出来ません。

 《メリット》

 *脳・身体にある体内時計をリセット

 *体温を上げる

 *脳が活性化 ➡ 能力アップ!

※朝から『一汁三菜』が難しい時は、糖質&たんぱく質を意識して摂取すること!

 

 

睡眠の話題でよくきく「メラトニンセロトニン」について

 

メラトニンセロトニンの原料をご存知ですか?

なんと良質なたんぱく質必須アミノ酸なんです。

その名もトリプトファン

 

トリプトファンセロトニン➡N-アセチルセロトニンメラトニン

 

メラトニンは、睡眠ホルモンですよね。

脳の松果体から分泌されるホルモンです。

光によって調節されています。

 

朝、メラトニン分泌がストップ。目覚めてから14~16時間経過すると

再び分泌されます。徐々にメラトニン分泌が高まり、その作用で深部体温が低下。

➡眠気を感じます。なので、夜に強い照明の中にいるとメラトニン分泌量は減り、眠気が覚醒されてしまいます。また、寝る前に42度以上のお風呂につかると深部体温が上がってしまうため、眠気を感じにくくなる傾向にあります。

 

「眠れない」を対処すためには・・・・・

*決めた時間以降、携帯はみない。

*   ⇒   、PCは開かない。

*考え事をしない。

*寝る3時間前に夕食を食べ終える。(逆流性胃腸炎回避のためにもやるべきこと)

*体温が下がると眠くなる 

 ➡体温を上げないように、寝る1時間前にぬるめのお風呂にゆっくりつかる。

*寝る前の飲み物は『ノンカフェイン』

 

◎自分に当てはまる改善策を早いうちに知るべきです。

 

 

セロトニンは、太陽の光を浴びること、運動をすることで増えると言われています。

また、トリプトファンから生成されるセロトニンは、乳製品・大豆製品・魚類・ナッツ類・卵などを摂取することが必要となります。その他、ビタミンB6・マグネシウムナイアシンからも合成されるので、これらの食品を上手にバランスよく取り入れていきたいですね!

 

 

そもそも、自分の理想的な睡眠時間をご存じでしょうか。

昨日の夜は何時に寝ましたか?

今日は何時に起きましたか?

 

一般的に理想的とされる時間は6.4時間~7.4時間!

最も死亡リスクが低くなる睡眠時間だそうです。

 

睡眠不足(4時間以下)の長期化は、うつ病・肥満・高血圧・糖尿病に関与します。

1日あたりの極度な睡眠不足『徹夜』よりも、長期化する方が危険です。

逆に、ロングスリーパーといわれる9時間以上睡眠の方も要注意!死亡率が上昇してしまうという結果が出ています。

 

 

~短時間睡眠について~

*食欲更新ホルモン ➡ グレリン増加

*免疫力低下(がん、アレルギーリスク上昇)

アルツハイマー認知症のリスク上昇

 (脳にβアミロイドが蓄積されてしまうことが米国カリフォルニア大学の研究グループにより2015年に報告させれています。)

 

ここで素敵な情報☺

睡眠には、βアミロイドを洗い流す効果があるそうです☆彡

認知症予防にココナッツオイルなど流行りましたが、理想的な睡眠時間で認知症が予防できるなら今日からでも実行すべきですよね!!!

 

ロングスリーパーについて~

長時間睡眠は、大脳が老化します。こどもの場合、成績も落ちてしまうとの結果が出ているそうです。記憶力・行動能力をゆっくり低下させるアルツハイマーのリスク、うつ病生活習慣病 にかかるリスクがあがることも知られています。睡眠で認知症予防できるといっても寝すぎは良くないみたいです。

 

生まれながらロングスリーパーの方もいらっしゃるとのことで、一概に否定することは出来ませんが、睡眠は短くても長くても長期化することで、心や身体に与える影響は大きいことが分かります。

 

 

最近知ったことなんですが、

地球の1日周期は24時間ですよね。私たちの周期も24時間かと思いきや、

約24.5時間周期のサーカディアンリズム(概日リズム)が刻まれているそうなんです!( ゚Д゚)

そのため、朝の光を浴びないと、そのまま時間がずれていくというわけです!!!

 

良い天気に恵まれた日は、休日でも午前中には起きて、太陽の光を浴び「朝だよ!」と脳(視交叉上核)に教えてあげることは重要なことで、朝ごはんを食べて、胃・肝臓・腸にも「おはよう!今日もがんばろうね♪」と伝えてみてください(*^-^*)

 

 

 

最後に、

身体がだるい、やる気が起きない、心が不安定なとき、

それはビタミン不足を意味しています。

 

ビタミンB群は、精神的に不安定なときに力を発揮してくれて、

ビタミンCはストレス緩和に効果的といわれています!

野菜たっぷり+たんぱく質(肉・魚)の食べるスープに、胚芽米・玄米をまぜたご飯プラス、納豆・卵といった献立が理想です。

 

 

朝の集中力・脳力は、夜より何倍にも匹敵し、仕事など効率的にも全く違います。

是非、1日を有効活用し、心豊かに充実した毎日を送りたいですね(*^_^*) 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村